この日の番組では、東京で真の「都心」と呼ぶべきなのは山手線の内側までではないかという記事を紹介。この件について、「面倒くさいのが都庁が新宿に行ったことで状況が一変したのよ」と話し出したマツコ。
「昔、都庁は有楽町にあったじゃない。あの頃は都心って、あの辺の丸の内、大手町、霞ヶ関とかを都心って言っておけば、誰も文句言わなかったんだけどさ。新宿にいわゆる東京の総本山があるわけだから、新宿入れるとなったら、渋谷も入れなきゃってなるし、池袋だって、ギャーギャー言い出すし。中々、これは難しいわよ」と話した。
さらに「港区こそ今で言う、ほぼ都心じゃない? 品川? 最近はリニアモーターカーの始発駅になるから…。でも、品川を入れるとなると、大崎や目黒も入れなきゃいけなくなってくるし。やっぱり、最初の定義にあった千代田区、中央区、港区でいいのかなと思う。新宿は落合も新宿だからね。落合は都心じゃないでしょ」と続けていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d997e25708784ecfb4916e877ff6e60ea184ad6e
都心とは違う
その意味に照らし合わせると新宿は副都心だよ
都の西北であって都ではない
その解釈やと都内ですらないやん
それ定義する必要あんのか
ほぼ目白だぞ
めっちゃキツイ坂登らなあかんやん
それ下落合じゃね?
上落合はただの住宅街
方向性がちゃうし
まあ都心ではないわな
港区都会すぎやろ
他の三区とは明確に異なる
副都心線まで通したやんけ
だからこそ都心じゃないんだろうけど
今どうなっとるのか知らんが
地図見ると分かるけど、落合は新宿区内でも出っ張りの部分
千代田中央港からは随分と離れていて普通の住宅街だからね
雑多な新宿や渋谷のほうが縁があるから都心と言い張りたくなるんだろ
都心3区以外はカスだよ
ワイ(落合民)「東中野です」
しゃーない
副都心は豊島新宿渋谷
ワンチャン都心に渋谷入れてもいいかなくらい
東京駅とか本屋くらいしか一般人行く用事ないやろ
昔ガー
下町に住んでそう
逆にそれがない所が知りたい
秋葉原
一般人には副都心のほうが大事や 遊べるし
大学に通うやろ
言うほど大学あるか?
スレタイの3つやと慶應ぐらいちゃうの
千代田区に通ってたけど明治日本専修共立女子辺りはあるぞ
千代田区・中央区・港区の一部
副都心
新宿区・豊島区・港区の一部
山の手
文京区
下町
台東区・荒川区の一部・墨田区の一部・江東区の一部
こうやぞ
はじめは日本橋も下町だったんだよな
だんだんろ
ワイ日本橋馬喰町納得がいかない
歴史感あってええやろ
地価が高すぎて過疎化してる
もう6万人ぐらいしかいない
神田の辺りはマンション多いやん
神保町も千代田区とはいえ住めなくもない価格帯やし
ワイの知り合いに神保町住みおったで
親が超金持ちやった
何か意味あんの?
意味ないで
新宿渋谷の方が便利な事も多いし