鳥山明でも尾田栄一郎でもゆでたまごでも手塚治虫でも本宮ひろしでも無いんだぜ
遊戯の髪型も流行ったし
悲しくねぇよ
総資産350億とか出てくる
どう考えても記録超えるでしょ
流石に今の台はそんなに売れてないからそこまでは入ってこない
初代北斗はバカ売れしたから
おれも最近気がついた
盲点だったんだろうな家ゲーは許してスマホゲーを許さないわけにもいかないし
単行本一冊につき10円しかもらえないから
450万部売っても4500万円しか貰えない
鬼滅の作者だけ特殊な奴隷契約でも結んでんのか?
通常は単行本の印税は10%だから1冊に付き45円は入るはず
2月の時点で1億5000万部だけど
あともっというと鬼滅は漫画以外の商品展開が意外とショボい
結構すぐアニメ化したから
これは納得
恐ろしいシステムよな
カードAをメタるBを出しました
Bを攻略するCを出しました
CをメタるのDを出しましたというお札を刷る権利
とくに根拠の無い金額じゃねえかw
版権売上見ればDBとワンピは凄いのは一目瞭然だけど
高橋和希ごときがそんなに儲かるなら尾田と鳥山はその倍は設けてる
版権ものの種類が違いすぎ
秋元康かワンピの尾田だって言われてたな
個人事務所だしアニメやグッズの版権ヤバかったの
長者番付ある時代でも年収5億あったのが確定してる
長年上位に入ってたのは高橋留美子と青山剛昌だよ
高橋和希はすぐ上位脱落した
何を言ってるんだ?
2005年って長者番付があった最終年だぞ
漫画家作家部門で2位だったのに脱落ってどういうウソだよ
だから長年上位に入ってたのは高橋留美子と青山剛昌だよ
その統計の中で言ってるんだけど
たった2005年だけで最も稼いだ漫画家ってどういうウソだよw
ずっとランクインしてますけどなんでウソを言い張るの?
ウソついてるのはお前なんだけど
ウソどころか大ウソなw
国税庁は2005年5月16日、2004年分の確定申告で所得税額が1000万円を超えた高額納税者を全国の税務署で公示しました。
●その他
1 平山郁夫 日本画家 16,883
2 高橋留美子 漫画家 14,271
3 大川隆法 宗教家 14,160
4 千 玄室 茶道家 14,087
5 青山剛昌 漫画家 13,831
6 假屋崎省吾 華道家 13,419
7 秋元 康 作詞家 13,407
8 千 宗室 茶道家 12,466
9 岸本斉史 漫画家 11,269
鳥山明や尾田栄一郎もそうだけど
自分のプロダクションがあるからそこの納税額なんだけどそんなことさえわからないバカなのかお前は
自分から長者番付出しておいてもう逃げちゃったのか
ちなみにそのプロダクションも鳥山明や尾田栄一郎のところが圧倒的だよ
はい全部論破されちゃったねw
あれだけでとんでもない儲けだろ
そういうものは契約がどうなってるか次第だから
版権使ってるからボロ儲けとかそういうことにはならんのよ
遊戯王のカードゲームシステムて作者が考えたの?
なんであんなのが世界で流行ったんだ?
漫画は全然ヒットしてない
アニメとカードゲームがバカ当たりしただけ
俺はカードゲームなんて全く興味無かった漫画の方追いかけてた
はずなんだけど結末覚えてない
スタン・リー?
鳥山明 14億8300万円 バードスタジオ
高橋和希 5億1000万円 スタジオダイス
藤子・F・不二雄 4億5600万円 藤子エフ不二雄プロ
長谷川町子 4億4700万円 (財)長谷川町子美術館
岸本斉史 3億7400万円 スコット
許斐剛 3億4700万円 テイケイワークス
尾田栄一郎 3億3300万円 ビリーウッド
やなせたかし 2億7000万円 やなせスタジオ
井上雄彦 2億2000万円 アイティプランニング
北条司 2億0700万円 アトリエねこまんま
2011年時点で累計251億7000万枚販売された
新作は出続けてるし
連載終わってからの方が遥かに稼いでる
法人の売上には事務所の維持経費やら人件費やら仕入れコストやらが含まれる
ただの節税事務所だから
芸能人の個人事務所と一緒
>2週目の土日2日間(4月24日〜4月25日)の全国映画動員ランキングでは先週から引き続き1位を獲得。
土日2日間で動員54万9,000人、興収7億7,400万円をあげた。累計では早くも動員274万人、興収39億円に達している
映画は作者にたいして金入ってこないって言ってたぞ
水木しげるが東映まんが祭りの度に10億入るって言ってたが
大昔とは映画環境変わりすぎ
今は制作委員会方式だし
現代でもハイテクを駆使する作品になってるのが凄い
発明品とか初期のコンセプトが上手く応用できたんだろうな
普通に鳥山明だと思う
世界への拡がりとグッズの種類とか違いすぎる
高橋はカードだけ
それも自分で書いてるわけでもない
名前貸してるだけだから
遊戯王の発行枚数が300億枚ぐらい
仮に1枚0.1円だったとして、高橋の元に入るのは30億ぐらいか
ドラゴンボールの方が普通に稼いでるだろうな
カードを刷ってYENを手に入れる高橋
それは流石にないw
未だにそこらの週刊ジャンプ連載中の漫画より稼いでると思う
たぶん漫画家としては扱われていないんじゃない
ポケモン、ハローキティ、アンパンマンの3強
ブームの時は妖怪ウォッチもここに食い込んできた
ハローキティのデザインした人ってお金貰えてるのかな
自宅までの専用の道路作ってもらえるくらいなんでしょ
作者は会社から偉人扱いされるだろうけど
過去から積み上げ続けた総収入なんてきちんと把握できるもんなのか?
実際は普通に象やライオンの方が強い
ヤフコメ民が否定してたような気がする
鳥山のほうが普通に稼いでるって話だが実際どうかな
大量にいるドラクエ絵師の中の一人の絵師にすぎない
普通に鳥山だろうな遊戯王とか言ってる奴は
トリビア気取りで煽るために盛り話をしてるだけじゃないかな
遊戯王も現在進行形なんですが無知すぎるだろ
カードの新作ずっと出続けて売れ続けてるんだぞ
ポケモンもビルのひとつやふたつ建つくらい稼いでるだろ
今はほとんどからんでないでしょ
俺らの世代だと田尻智はただのゲームライターだったんだけどな
こんなに持ってて運用しないとかありえる?
でなきゃ島を買うとか。
それか出版社作って人使って遊戯王ブランドの漫画をスピンオフもたくさん作ればいいじゃない。
350億とか言ってるネット記事ってたぶん読んだ。
遊戯王カードの10パーの計算でやってるんじゃね?
んなわけないじゃんw
作者の存在感から言ってもありえない。
漫画を映画化するときっていくら映画が売れても200万円くらいしかもらえないんだっけ?
固定の小額をもらえるだけ。
たぶん遊戯王カードってそれと同じシステムなんじゃないかと
それでもコナミのおかげでアニメ化したりそのコンテンツでずっと食べていられるのだから
まさに細々と仕事がずっと続いてありがたい。
数億程度は持ってるかもしれないけど350億は無い。だから一番もありえない。
漫画だけでの利益とだと大分変わってくるんだろうな
集英社ってどれだけ儲かってんだ?